COTEN RADIO 教育の歴史
COTEN RADIO
#197
コストと社会のニーズ
誰が教育のコストを払うのか。
教育することでメリットを教授するところ。
社会、政府
シュメール
#198
教育とはを考えると、どう生きるかを考えることに通ずる
ギリシャ(アテネ)の教育
アテネ
スパルタ
体育を中心とした教育
奴隷がなんでもしてくれた。
奴隷を管理するために必要な技能を身につけた。
ソフィスト(Sophist)
議論で勝てばいいという技術先行
弁論術
民主主義の本質的なところとずれている
言い負かせばいいだけの考え
衆愚政治
ペルシア帝国が攻めてきて場面転換
ソクラテス
ソフィストを批判
無知の知
プラトン
エリート教育
エリート
優生思想
哲人政治
ローマ
徳が大事
今(2021年)がそういう時代だから、ずっと勉強しないといけない。
リカレント教育
哲学するには、
暇で、
食べることに困らない状況
国家教育するとき
算術(算数)
読み書き
から始まる
言語にはグラデーションがある
標準語と方言
#199
中世ヨーロッパの教育事情
キリスト教が入ってからの教育
ギルド
組合団体
#200
大学の誕生
最初の大学
ボローニャ大学
1158年あたり。
その後、パリ大学やオックスフォード大学、などなど設立。
勉強したくてたまらない人たちが大学に集まる
#201
子供という概念が中世にはなかった。
家族の概念が今と違った。
多産多死
ペットみたいな感覚
ひとりひとりに愛情を注いでいるわけではなかった。
小さい生物として、人間として扱われていなった。
現代の倫理観とは違う。
徒弟修行、徒弟制度から、大学の教育に変わっていった。
徒弟から学校に行くようになった。
小さい子供が集まる。
組織としてカテゴライズ
子供ということが意識される、認知される
子供に対して、見返りのない投資を行う
見返りのない投資をするのに愛情が必要。
これにより愛情が生まれた。
手紙などて愛情表現が多用される。
知的生産活動を行うのが社会的に重要に。
啓蒙主義も影響あるのでは。
#202
中国の教育 前編
六芸
中国の周時代に、士(し)以上の者に対して必修科目とされた六種の技芸。礼・楽・射・御(ぎょ)(=馬術)・書・数。
礼
礼儀、先祖への敬意、冠婚葬祭
一番重要視。
養老
殷王朝→周王朝
封神演義
統治に礼を使った。
移民を管理
序列の考え方がはっきりしている。従属関係。支配に使える。
楽
音楽、歌、詩、踊り
精神・内側から、体の外に適切に表現する方法を学ぶ
射
御
馬術
書
数
算数
面積、体積、割合
食糧輸送、人員配置、マネジメント
社会システム崩壊により、私学が勃興。
周の時代終わり
儒教と法家
儒教
孔子が体系化
伝統への回帰
六芸を重視し、テキスト化。
あらゆる物事を人の心のあり方に置き換える。
何か課題があれば、システムでなく、自分の徳の問題に由来すると考える。
心を鍛えたら、解決すると思っている。
法家思想
秦の始皇帝が導入
キングダム
法家の「法」は、現代の法律とは違う。
法家思想の法律は、君主がトップで、民衆を統治するためのツール。
罰則
荀子
儒家の中でもトップクラスでやばい、すごい
性悪説
儒教の中に法家思想を取り入れた。
礼と法を融合。
荀子の弟子
韓非子(かんぴし)
李斯(りし)
秦の始皇帝
中華統一
法家ベースの秦帝国
#203
中国の教育 後編
科挙
#204
日本の教育
宮廷詩人
足利学校
「日本最古の総合大学」
徳川綱吉の代で、文治主義
教養で統治
江戸時代、寺子屋の普及
身分にか関わらず文字を使ったコミュニケーションが民衆にも必要になってきた。
民衆は民衆らしくという統治の目的もあった。
識字率が大幅に向上
私塾
吉田松陰
松下村塾
高杉晋作、久坂玄瑞
中国のような凄まじいシステム化はなかった。
国もすすめているし、民間もすすめているし、江戸時代に安定した生活が整い、教育が多様化。
武士と農民がコミュニケーションするのも目的のひとつ。
内容を誰がどのタイミングで選定していったかは時代を反映している。
社会の形態により、何を学ぶかが変わってくる。
今も社会が変遷していっているので、今の教育も変わっていく。
#205
イスラームの教育
クルアーンとハディース
勉強するには余裕が必要。
生活に直結しないことを勉強するには、暇や資金的余裕がないとできない。
今も同じ。
#206
中世ヨーロッパ
スコラ哲学
ルネサンス
宗教改革
ルター
聖書に教えが書かれている
聖書が読めないと神と対話できない
聖書を理解するために読み書きが必要
そのために学ぶ場が必要
学校の価値の再構築
社会OSのメジャーアップデート
コメニウス
キリスト教の枠組みの中で教育を捉え直す
#207
ルソー回
憐れみ、共感の法則
#208
ルソー回
ペスタロッチ
52歳から教師になる。
#209
教育の義務化